赤ちゃんが誕生するというのは、家族にとってとても特別な瞬間です。その日を心待ちにしながら、ベビー服やおくるみ、ガーゼなど、赤ちゃんのためのグッズを一つ一つそろえていくのは幸せな準備時間です。ただ、そのベビー服を赤ちゃんに着せる前にやっておくべき大切な作業があります。それが「水通し」です。多くのプレママやプレパパが疑問に思う「水通しってなに?」「やり方は?」「洗剤は使うの?」「いつするのがいいの?」といった不安や疑問に丁寧にお答えしながら、赤ちゃんの肌にやさしい準備方法を詳しく解説していきます。
水通しとは何か?その目的とベビー服における重要性
水通しとは、新しく購入した衣類を一度水に通してから使用することを意味します。赤ちゃん用のベビー服は、見た目には新品で清潔に見えますが、製造工程や流通段階で多くの人の手に触れ、工場の油やホコリ、保管中の湿気、パッケージ材の化学成分などが少なからず付着しています。特に製造時に生地の張りを保つために使われる「糊(のり)」や、型崩れ防止のための化学処理などは、大人の肌では問題なくても、デリケートな赤ちゃんの肌には刺激となってしまうことがあります。
さらに、綿や麻などの天然繊維は水に触れると多少縮む性質があるため、あらかじめ水通ししておくことで、洗濯後の予期しない縮みや型崩れを防ぐことができます。肌触りもより柔らかくなり、赤ちゃんにとってより快適な衣類へと仕上がります。つまり、水通しは見た目にはわからない不純物を取り除き、生地を落ち着かせ、赤ちゃんの安全と快適さを確保するための、最初の大切な一歩と言えるのです。
なぜ水通しが必要なのか?赤ちゃんの肌の特徴とリスクの関係
赤ちゃんの肌は非常に薄く、角質層の厚さは大人の半分以下ともいわれています。そのため外部からの刺激に対してとても敏感で、ちょっとした摩擦や化学物質でも赤みや湿疹、かゆみを引き起こす可能性があります。こうした肌トラブルは、赤ちゃん自身が不快を表現できないぶん、保護者のストレスや心配につながることが多いのが実情です。
とくに新生児期の赤ちゃんは、免疫機能も未熟な状態であるため、菌や雑菌に対しての抵抗力も弱くなっています。衣類に残ったホコリや細菌、洗剤の残り香、化学成分が肌に直接触れることは、湿疹やかぶれだけでなく、アレルギーや皮膚疾患のリスクも引き上げてしまいます。だからこそ、赤ちゃんが身につける衣類は、徹底的に清潔で肌に優しい状態にしておく必要があるのです。
水通しを行うことにより、繊維に付着している微細な異物を洗い流し、肌に刺激となる要因を大幅に減らすことができます。無臭・無添加の状態に整えることで、赤ちゃんにとってストレスの少ない衣類環境を用意することができ、結果として肌トラブルの予防や快適な眠りにもつながるのです。
水通しはいつやるのがベスト?理想的なタイミングと準備期間
水通しは「赤ちゃんが生まれる前」に行うべき準備のひとつです。では、いつ頃に済ませておくのが理想なのでしょうか。一般的には、出産予定日の1か月前から2週間前あたりがベストタイミングとされています。これは、臨月に入ってからは体調が不安定になりやすく、出産準備にバタバタすることもあるため、体に無理のない時期に余裕をもって済ませておくのが安心だからです。
また、水通しした衣類は、湿気やホコリから守って清潔に保管する必要があるため、あまり早く済ませすぎると、収納状態によっては再び洗い直さなければならないケースも出てきます。使うタイミングと保管期間を想定しながら、無理のないスケジュールを組みましょう。なお、ベビー服に加えて、おくるみ、スタイ、布団カバー、シーツ、ガーゼなども一緒に水通ししておくと効率的です。赤ちゃんが直接触れるものすべてを対象とすると考えておくと安心です。
ベビー服の水通しの具体的なやり方と注意点(手洗い・洗濯機)
水通しは大きく分けて「手洗い」と「洗濯機」の2つの方法があります。それぞれのやり方には特徴や注意点があるため、目的や量に応じて適切な方法を選びましょう。
まず手洗いの場合、比較的少量のベビー服やガーゼ類を丁寧に扱いたいときに向いています。洗面器や浴槽に清潔な水を張り、ベビー服を優しく押し洗いしていきます。衣類同士をこすり合わせるのではなく、手で上下に動かしながらやさしく水に通していくのがポイントです。基本的に洗剤は使いませんが、汚れやニオイが気になる場合には、無香料・無添加のベビー用洗剤をごく少量使っても構いません。その場合はすすぎを数回行って、成分が残らないように徹底してください。洗い終わったら軽く絞り、できるだけ形を整えてから天日干しします。直射日光には殺菌効果があるため、自然の力を活かすことでより清潔に仕上げることができます。
一方で洗濯機を使う場合は、大量の衣類をまとめて水通ししたい時に便利です。ただし注意点として、必ず事前に洗濯槽のクリーニングを行っておきましょう。洗濯槽の中には、目に見えない黒カビや洗剤の残留物が潜んでいる場合があり、それが水通しの意味を失わせてしまいます。モードは「すすぎのみ」や「水洗い」など洗剤なしの設定があればベストです。ベビー服だけで回すようにし、他の衣類と一緒に洗うのは避けましょう。乾燥は自然乾燥が理想で、衣類同士が重ならないように広げて干すことが、衛生的でふんわりした仕上がりにするコツです。
水通しに使う水の種類や温度設定のコツ
水通しには特別な水を用意する必要はありません。通常の水道水で十分です。水道水には塩素が微量含まれており、雑菌の繁殖を抑える作用があるため、むしろ衛生面でも安心です。ミネラルウォーターや精製水などを使う必要はまったくなく、常温の水、またはぬるま湯(30℃前後)で十分です。
ただし、高温のお湯はNGです。天然素材の衣類は高温で大きく縮んでしまったり、繊維が傷んだりする可能性があるため、熱湯やお風呂の残り湯は避けましょう。また、水通しに際して「水だけで大丈夫かな?」と不安になるかもしれませんが、上記のとおり、洗剤なしでも十分に目的は果たせます。どうしても気になる場合のみ、肌にやさしい無添加の洗剤をほんの少し使い、しっかりすすぐようにしてください。
水通し後の保管方法と収納環境に注意
せっかく清潔に水通ししたベビー服も、保管方法が不適切だと意味がなくなってしまいます。乾かした後は、まずしっかりと衣類の乾燥を確認してください。わずかにでも湿っている状態でたたむと、カビや雑菌が繁殖しやすくなり、再洗浄の手間が生じます。
保管場所は、直射日光や湿気を避けた風通しのよい場所が適しています。収納する際は、不織布やガーゼなど清潔な布を挟んで重ねると、衣類同士の摩擦を減らすことができ、ホコリの侵入も防ぎやすくなります。密閉タイプの収納ケースを使う場合には、こまめに換気をするか、シリカゲルなどの乾燥剤を一緒に入れて湿気対策をしておきましょう。防虫剤を使用する場合は、無香料・天然素材のものを選ぶか、なるべく使わないようにするのが赤ちゃんには安心です。
ベビー服以外にも水通しが必要なアイテムはある?
水通しはベビー服に限らず、赤ちゃんの肌に直接触れる布製品すべてが対象です。具体的には、肌着、ロンパース、カバーオール、スタイ、ミトン、ガーゼタオル、おくるみ、布団カバー、枕カバー、ベビーシーツなどが該当します。中でもガーゼ製品は特にホコリや糊の残りが多いため、水通しの効果が大きいアイテムです。
また、使いまわしやお下がりでもう一度使う予定のものがあれば、それらも再度水通しすることをおすすめします。特に保管状態が長かったもの、タンスの奥にしまい込まれていたものなどは、カビ臭や変色の可能性があるため、必ずチェックしてから再洗浄を行ってください。
水通しは一度だけでOK?再度必要になることは?
基本的に水通しは1回行えば問題ありません。初回の洗浄で化学物質やホコリの大半は取り除けます。ただし、長期間保管していた場合や、誰かから譲り受けたお下がりを使う際には、再度水通ししておくことで衛生的な安心が得られます。見た目がきれいでも、目に見えないカビや菌が潜んでいることがあるため、慎重に扱うに越したことはありません。
また、季節の変わり目に久々に取り出したベビー服も、必要に応じて水通しを再実施することで、清潔さを保つことができます。育児は手間がかかるものですが、赤ちゃんの快適さや健康を第一に考えれば、水通しのひと手間が大きな安心につながります。
まとめ:水通しは赤ちゃんへの最初の愛情表現
赤ちゃんが安心して心地よく過ごすためには、肌に直接触れるベビー服の清潔さがとても重要です。水通しは、そのための大切な下準備。時間と手間はかかりますが、それだけの価値がある工程です。手洗いでも洗濯機でも、やり方さえ知っていれば決して難しい作業ではありません。出産準備の一環として、心を込めて行ってみてください。
ベビー服の水通しは、赤ちゃんへの「はじめまして」のプレゼント。ご家族のやさしさと愛情が、その一枚一枚に込められていることでしょう。これからの育児が、健やかであたたかなものでありますように。
べビー服の買取販売!OYUZURI CLOSETとは
OYUZURI CLOSETでは、子供服・ベビー服の古着、型落ち商品、など、海外のブランドを中心に取り扱っており、格安で手に入れることができます。
・中には昔欲しかったけど買えなかった服や、お気に入りの服が見つかるかもしれません。
販売している子供服はこちら↓
・不定期でインスタグラムのライブにて、オークション形式で破格の安さで子供服の販売を行なうこともありますので、ぜひインスタグラムもフォローしてください!
・着られなくなった子供服・ベビー服の買取サービスも行っておりますのでお気軽にご相談ください。