ベビー服の水通しはいつまで?正しいやり方・手順・注意点を徹底解説!

赤ちゃんや子供のデリケートな肌を守るために、「水通し」はとても大切な準備のひとつです。新品のベビー服や寝具などの製品を使用する前に、なぜ洗う必要があるのか、水通しとは何かという基本から、洗濯機と手洗いそれぞれのやり方や手順、洗濯槽や洗面器を使った具体的な方法まで丁寧に紹介します。肌に直接触れるベビー服は、洗い方を間違えるとトラブルの原因になることも。本記事では、初めての出産準備で不安なママ・パパに向けて、正しい水通しのやり方や注意点、使用後の保管方法、選び方のポイントも含めてわかりやすく解説。忙しい育児の中でも無理なく続けられるコツも掲載しています。

目次

水通しの目的と必要性を改めて紹介

まず押さえておきたいのは、水通しには単なる“洗濯”以上の目的があるという点です。新品のベビー服やおくるみ、スタイなどには、製造工程で使われた糊や染料、防縮加工剤などの化学物質が付着している可能性があります。これらが残ったまま赤ちゃんの肌に触れると、アレルギー反応や肌荒れ、湿疹などのトラブルを引き起こす恐れがあるのです。

特に新生児期の赤ちゃんの皮膚は非常に薄くてデリケート。大人用の衣類と比べて注意が必要な理由は、まだバリア機能が発達しておらず、ちょっとした刺激でもすぐに炎症やかゆみが出やすいからです。さらに、赤ちゃんは汗をかきやすく、皮脂の分泌も少ないため、雑菌の繁殖や汗疹にもつながりやすい状況にあります。

水通しのタイミングと対象アイテム

基本的には、出産前の妊娠8ヶ月~臨月頃までに一度水通しを済ませておくと安心です。出産後すぐに使うアイテムにはあらかじめ水通しを行っておくことで、余裕をもって育児に臨めます。対象となるのは、以下のような布製品が中心です。

肌着やロンパース、おくるみ、寝具(シーツ、ガーゼケットなど)、スタイやハンカチ、帽子やミトン、ぬいぐるみや布製おもちゃなど。また、大人用と共有するバスタオルや毛布なども、赤ちゃんの肌触りに配慮しておくとよいでしょう。

基本の水通しのやり方(洗濯機/手洗い)

水通しには洗濯機と手洗い、どちらを選んでも構いません。選び方はアイテムの量や、素材の形崩れが心配かどうかによって決めましょう。

洗濯機を使う場合のポイント

洗濯槽は清潔にしておく必要があります。できれば事前に洗濯槽クリーナーで洗浄しておきましょう。設定は「おしゃれ着モード」や「すすぎのみコース」が理想で、脱水は短時間(1分以下)に。洗濯ネットを使えば、紐付きのアイテムも絡まりにくくなります。

手洗いの手順とコツ

ぬるま湯に浸して優しくもみ洗いします。ベビー用や無香料中性洗剤を使い、柔軟剤は避けましょう。すすぎは流水で丁寧に行い、軽く水を絞って干します。生地を傷めないようにするのが大切です。

干し方と乾かし方の工夫

洗い終わったアイテムは、風通しの良い場所で日光に当ててしっかり干すのが理想です。殺菌効果も期待できます。室内干しの場合は、除湿器や扇風機を使って短時間で乾かす工夫を。型崩れが気になる場合は平干しがおすすめです。

乾燥後は、ジッパー付き袋やタンスに収納する前に、湿気がこもっていないかチェックしておきましょう。

あわせて読みたい
ベビー服の外干しは安全?快適に干すための基本と注意点を徹底解説 赤ちゃんの肌はとても繊細で、ちょっとした刺激にも敏感に反応してしまいます。だからこそ、毎日身につけるベビー服の洗濯や干し方には細心の注意が必要です。特に外干...

水通しが不要な場合もある?素材や製品表示のチェック方法

すべてのベビー服が必ず水通しを必要とするわけではありません。オーガニックコットンや天然染料を使用した製品には「洗濯済み」「そのまま着用可」といった表示がされていることもあります。

ただし、保管中にホコリやアレルゲンが付着する可能性もあるため、たとえ表示があっても軽く手洗いしておくのが安心です。タグや洗濯表示をよく読み、メーカーが指定する方法を守るようにしましょう。

中古・お下がりの服にも水通しは必要?

お下がりやリユースショップで購入した服は、すでに洗濯済みでも保管中の湿気やホコリの影響がある可能性があります。虫の死骸やカビ、雑菌のリスクを避けるためにも、水通しは改めて行うのが安全です。

使う前にぬるま湯でもみ洗いし、必要に応じてベビー用洗剤や酸素系クリーナーを使いましょう。しっかり干して、収納前には乾燥剤を入れると安心。縫い目のほつれやゴムの劣化、ボタンの状態もチェックしておきましょう。

ママやパパが実践している水通しの工夫とコツ

水通しは何度も繰り返す必要があるため、効率よく行う工夫が求められます。たとえば、「時間があるときに前もって洗っておく」「素材ごとに分けて洗濯する」「洗面器+ぬるま湯で手軽に対応する」といった方法が実践されています。

乾かし方も、室内干しの工夫次第で臭いや湿気対策になります。浴室乾燥機や扇風機の併用で、冬場には加湿効果も得られます。

水通しをやめる目安と判断ポイント

赤ちゃんの成長にともない、水通しをやめてもよいタイミングは訪れます。目安としては生後6ヶ月〜1歳頃。肌トラブルがなければ、段階的に省いていく家庭も多いです。

ただし、敏感肌やアレルギー体質の場合は、2歳以降でも注意が必要。判断基準としては、新品服による肌トラブルの有無、濃い染料の刺激性、洗濯後の吸水性などが挙げられます。

まとめ:赤ちゃんの肌と家族の生活スタイルに合わせて調整しよう

水通しは、赤ちゃんの健やかな肌を守るための大切な習慣です。しかし「必ずこうすべき」というものではなく、各家庭の状況や赤ちゃんの状態に応じて柔軟に対応することが大切です。

育児には正解がないからこそ、知識を持って自分たちのスタイルを作ることが何より重要。赤ちゃんと家族が快適に過ごせるように、無理なくバランスをとりながら取り組んでいきましょう。

べビー服の買取販売!OYUZURI CLOSETとは

OYUZURI CLOSETでは、子供服・ベビー服の古着、型落ち商品、など、海外のブランドを中心に取り扱っており、格安で手に入れることができます。

・中には昔欲しかったけど買えなかった服や、お気に入りの服が見つかるかもしれません。
販売している子供服はこちら↓

・不定期でインスタグラムのライブにて、オークション形式で破格の安さで子供服の販売を行なうこともありますので、ぜひインスタグラムもフォローしてください!

・着られなくなった子供服・ベビー服の買取サービスも行っておりますのでお気軽にご相談ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次